南北コリアと日本のともだち展

Welcome!「南北コリアと日本のともだち展」へようこそ

「南北コリアと日本のともだち展」は、私たちの住む東北アジア地域の平和をねがう催しです。
大韓民国・朝鮮民主主義人民共和国・日本そして在日コリアンの子どもたちの絵をひとつの会場に展示して、絵でお互いを紹介しあい、わたしたちの間にある壁を乗り越える第一歩にします。
この絵画展は2001年に始まりました。東京だけではなく、ソウル、ピョンヤンでも展示してきました。さらには、中国の延吉も加わりました。また作品を貸し出して、全国各地での巡回展もおこなっています。


「南北コリアと日本のともだち展ぷらす・2023」

作品募集「わたしのワクワク体験」【new!】

「ともだち展ぷらす」は、2001年にスタートした東アジアの子どもたちによる平和のための絵画展を、会場ではなくオンラインでも実施することで、もっとたくさんの人に想いをつなげる試みです。子どもたちは絵をつうじて出会い、絵をかいたともだちにメッセージを送りあうことで、「いつかは出会う未来のともだち」を増やしていきます。
「ともだち展ぷらす」、ことしのテーマは「わたしのワクワク体験」です。
みなさんが今年、たのしみにしていることや、ワクワクしたことはなんですか?
今年はとうとう修学旅行に行けることになりました。ほんとうに楽しみです!
一年生のときからならっているチアリーダー。初めて発表会があってドキドキしました!
連休に家族で久しぶりにしんかんせんにのって旅行に行きました。おいしい料理を食べたよ!
ワクワクやドキドキ、たのしみやしあわせを分かち合って、平和を広げる仲間になってください。
たくさんのご応募をお待ちしております。

★集まったみなさんの作品は、ともだち展ホームページにて、2023年11月1日~12月10日にオンラインで展示します。

■個人作品
★テーマ:わたしのワクワク体験
★対象:小・中学生
★応募のきまり:作品は原則として返却していません。返却を希望される場合はご相談ください。
○【作品】八つ切り画用紙(270mm×380mm)に、ペン、クレヨン、絵の具などを使って描いてください。
○【応募用紙】①名前、②学年、③住所、④電話番号、⑤絵の説明・未来のともだちに向けたメッセージを書いてください。
★作品の送付先:作品と応募用紙を以下の事務局までお送りください。
 〒110-0005 東京都台東区上野5-22-1 東鈴ビル4F(JVC内)
南北コリアと日本のともだち展実行委員会事務局
★しめきり:2023年10月2日(月)必着

応募用紙はこちらからダウンロードできます!

主催:南北コリアと日本のともだち展実行委員会
後援:文化庁、東京都教育委員会、公益社団法人 日本ユネスコ協会連盟、公益財団法人 ウエスレー財団
お問い合わせ(事務局):rccj.sec@gmail.com

「南北コリアと日本のともだち展ぷらす・2022」閉幕しました


11月1日~12月10日に開催したオンライン絵画展「わたしのニュース」では、ホームページの特設ページに1000名を超える方に訪問いただき、また、閲覧数も2500を超え、たくさんの方にご覧いただきました。また、開催期間中に、絵を描いた子どもたちや支援者・協力者が集う場として、対面イベント「ともだち展の日」を開催し、61名にご来場いただきました。
新しい試みだった「ともだち展ぷらす」も、皆さまに支えられて、無事に閉幕を迎えることが出来ました。あらためて、御礼申し上げます。
簡単なご報告を掲載しております。こちらからごらんください

2022年国内展

第20回「南北コリアと日本のともだち展inさいたま」【new!】

とき:2022年12月16日(金)~12月19日(月)10:00~19:00(最終日15:00まで)
ところ:さいたま市市民活動サポートセンター多目的展示コーナー(さいたま市浦和区東高砂町11-1コムナーレ9F)
主催:南北コリアと日本のともだち展inさいたま実行委員会
★ギャラリー企画★
12/17
14:30-15:20 ともだち展トーク「21年目のともだち展〜変わるものと変わらないもの」
15:30-16:30 「私たちとコリア」トーク「朝鮮通信使を知っていますか?〜18年間川越唐人揃いパレードを取り組んで」江藤善章さん(埼玉・コリア21)
12/18
10:30-11:30 金先生の作ってトーク『折り紙と平和』
10:30-11:30 おはなし・絵本タイム
13:00-/14:00-/15:00- 韓紙でしおりをつくろう!
▼詳細はチラシを拡大してご覧ください▼


「南北コリアと福岡のともだち展」

「わたしのニュース」のテーマで集まった絵を展示。
とき:2022年10月18日(火)~11月23日(日)9:30~17:30(入館5時まで。金・土は夜8時まで開館)
ところ:福岡市美術館2FギャラリーC(福岡市中央区大濠公園1-6)
主催:南北コリアと福岡のともだち展実行委員会
▼詳しい内容は、こちらからチラシをご覧ください▼

南北コリアと日本のともだち展ぷらす・2022@オンライン【展示終了】メッセージを紹介しています

オンライン展示のご案内【ピョンヤンやソウルからも絵が届きました!】


「ともだち展」は、大韓民国・朝鮮民主主義人民共和国・日本に住む子どもたちが絵でお互いを紹介しあい”今はまだ会えないけれど、いつかは出会う未来のともだち”と心をつないできた絵画展。
今年の「ともだち展ぷらす」は、どこからでも参加ができるオンライン絵画展です。「わたしのニュース」のテーマで描かれた絵を見ながらメッセージを送り合って、会えなかった時間を埋め、ともだち展の輪をさらに広げてください。

とき:2022年11月1日(火)~12月10日(土)
ところ:ともだち展ホームページ
主催:南北コリアと日本のともだち展実行委員会
後援:文化庁、東京都教育委員会、(公社)日本ユネスコ協会連盟


みんなが集まる「ともだち展の日2022~私のニュース、みんなのニュース」


今年のともだち展は、どこからでも見ることができて、誰でもメッセージを送れるオンライン展示!
展示期間中には、ともだち展のなかまが集まる「ともだち展の日~私のニュース、みんなのニュース」で、会えなかった時間を埋めたいと思います。

とき:2022年11月26日(土)
ところ:アーツ千代田3331・1Fコミュニティスペース(東京都千代田区外神田6-11-14)
14:00-15:00 ともだち展のなかまにメッセージをおくろう!
対象:小中学生
15:30-16:30 平和のために~忘れてはならないこと
ゲスト:海老名香葉子さん(エッセイスト)
定員:50名(会場参加) ※オンライン配信あり
申込先:こちらのフォームよりお申込みください
16:30-18:00 ともだち展のつどい
登壇者:ともだち展の国内外協力者
定員:50名

主催:南北コリアと日本のともだち展実行委員会
後援:文化庁、東京都教育委員会、(公社)日本ユネスコ協会連盟


参加作品を募集しています!


「ともだち展」は、絵をつうじて出会い、絵をかいたともだちとメッセージを送りあうことで、「いつかは出会う未来のともだち」と交流を続けている絵画展です。
長く続いたコロナ禍で、新しいともだちに出会うチャンスが少なくなっていませんか?
ともだち展に参加してくれているのは、日本のすぐ近くの韓国、北朝鮮、中国などにくらす子どもたち。
テレビやインターネットに出るような大きなニュースのかわりに、「みんなはどうしているのかな?」を知らせる小さなニュースを集めて、伝え合いたいと思います。
どなたでもご参加いただけます!たくさんのご応募をお待ちしております。

★お願い★
集まったみなさんの作品は、ともだち展ホームページにて、2022年11月1日~12月10日にオンラインで展示します。
画面でもきれいに見えるよう、はっきりとかいてください。

また、11月26日(土)にはアーツ千代田3331(東京都千代田区)で、「ともだち展の日」を開催して人気作品を紹介する予定です。

■個人作品「わたしのニュース」
★テーマ:わたしのニュース
★対象:小・中学生
★応募のきまり:作品は原則として、返却しません。返却希望がある場合はご相談ください。
○【作品】A4(210×299㎜)~八切(270×380㎜)の大きさの紙に、ペン・クレヨン・絵の具などではっきりえがいてください。
○【応募用紙】①名前、②学年、③住所、④自己紹介&ニュースの説明や未来のともだちに向けたメッセージを書いてください。
★作品のおくりかた:以下のいずれかの方法で作品をお送りください。
①【データ】作品と必要事項をこちらフォームよりアップロードしてください。
②【郵送】作品と応募用紙を封筒に入れて事務局までお送りください。
A4サイズの作品なら、角2封筒に入ります。
★しめきり:2022年10月3日(月)必着
応募用紙はこちらからダウンロードできます!

▼データで送るときは
・スキャンは、JPEGファイル、解像度400dpi、フルカラーを指定してください。
・プレビュー画面で、作品全体が欠けることなくスキャンされているか、きちんと確認してください。余白が大きくなったり、作品以外の部分に影が映っているものは大丈夫です。そのままお送りください。
・コンビニエンスストアにも、スキャンができるマルチコピー機が設置されていることがあります。データは、USBメモリやスマートフォンに保存します。スマートフォンに保存する場合は、PrintSmashというアプリが必要です。くわしくはお店に確認してみてください。
・応募用紙に記入する必要事項を、フォームに入力してください。

主催:南北コリアと日本のともだち展実行委員会
お問い合わせ(事務局):rccj.sec@gmail.com

2021年国内展【new!】

第11回「南北コリアと日本のともだち展_おおさか展」

「わたしがつくる未来」のテーマで集まった絵を展示。
とき:2022年2月11日(金・祝)~13日(日)10:00~18:00(最終日16:00まで)
ところ:大阪国際交流センター(大阪市天王寺区上本町8-2-6)
主催:南北コリアと日本のともだち展おおさか展実行委員会

「南北コリアと日本のともだち展inさいたま」


とき:2021年12月24日(金)~12月27日(月)10:00~19:00(最終日15:00まで)
ところ:さいたま市市民活動サポートセンター多目的展示コーナー(さいたま市浦和区東高砂町11-1コムナーレ9F)
主催:南北コリアと日本のともだち展inさいたま実行委員会


「南北コリアと福岡のともだち展」

「わたしがつくる未来」のテーマで集まった絵を展示。
とき:2021年11月15日(月)~11月21日(日)10:00~18:00(初日12:00より。最終日16:00まで)
ところ:アクロス福岡2Fギャラリースペース(福岡市中央区天神1-1-1)
主催:南北コリアと福岡のともだち展実行委員会
10/31まで作品「わたしがつくる未来」も募集しています。詳しい内容は、こちらからチラシで見ることができます!→

2021朝鮮半島平和教育オンライン博覧会「分断OFF, 平和ON」

朝鮮半島平和教育オンライン博覧会「分断OFF, 平和ON」

絵本作家・浜田桂子さんの登壇も!

韓国のパートナー団体・(社)オリニオッケドンムの主催する「平和教育オンライン博覧会」が10月中旬に開催されます。平和教育に関心のある教員、市民、研究者などを対象に、平和教育への取り組みや教材の紹介、映像や絵画展示、海外ゲスト登壇のセミナーなど、さまざまなプログラムが準備されています。期間中、日本から『へいわって どんなこと?』の作者である絵本作家の浜田桂子さんも登壇します。催し自体は韓国語がメインですが、浜田さんの回は通訳が予定されていますので、ぜひご注目ください。
とき:2021年10月12日〜10月16日
ところ:https://www.seoulpeace.space(10/12オープン!)

▼プログラム
ピースMBTI 適性診断で見る私にピッタリの平和活動は?
VRピースギャラリー 朝鮮の子どもたちの絵画展示、南北の子どもたちがピョンヤンで出会う
行ってみようDMZ 今は行けない南北の境界地域、写真と子どもの絵でいっぱいに
トンイルと学びに出かけよう 北を理解し、平和な出会いを準備するクイズ
平和教育コンテンツ 教案や教材の紹介、南北の文化財ペーパートイ、平和映画上映
平和教育スペース 平和教育NGOはどんなことをしているの?

▼オンライン生放送:海外の平和教育に出会う
【1】Derick Wilsonと分かち合う「希望を育む平和教育」の話
日時:10月15日(金)午後7−8時半
講義:Derick Wilson(北アイルランド・アルスター大学名誉教授)
司会:シムウンボ(ジャラン小学校教員、平和教育教員の会代表)
【2】作家との対話:浜田桂子の「へいわって どんなこと?」
日時:10月14日(木)午後7−8時半
出演:浜田桂子(日本・絵本作家)
司会:裵星浩 ペソンホ(ソウル・松中小学校教員)
協力:南北コリアと日本のともだち展実行委員会
*参加者には東アジア平和交流写真集を差し上げます!

▼イベント:博覧会に参加して、平和教材セットをもらおう!
平和旅行スクラッチハガキ、ペーパートイ、平和の本セットなど様々な教材を差し上げます。
*EVENT1 ホームページからの参加認証イベント
*EVENT2 海外ゲスト特講イベント
*EVENT3 教員のための平和の本セットイベント

事業のご案内(韓国語原文)はこちら
https://www.okfriend.org/news/?idx=8119305&bmode=view


主催:社団法人オリニオッケドンム(韓国語ページ)
お問い合わせ:南北コリアと日本のともだち展実行委員会(事務局:rccj.sec@gmail.com)

「第20回_南北コリアと日本のともだち展」

第20回南北コリアと日本のともだち展

20年にわたって各地から寄せられた子どもたちの絵とメッセージをご紹介します!

東アジア地域の平和を願って2001年にスタートした「ともだち展」は、2021年で20年目を迎えました。これまで、朝鮮、韓国、日本、そして中国に住む子どもたちから寄せられた絵とメッセージと、当時のエピソードなどを紹介するとともに、共同制作「空にとどける みんなのねがい」や、各地から届いた個人作品「わたしがつくる未来」をご紹介します。

とき:2021年6月4日(金)~6日(日)10:00~18:00
ところ:アーツ千代田3331・1Fコミュニティスペース、ラウンジ(東京都千代田区外神田6−11−14)
○同時開催企画

▼6/5(土)20周年ギャラリートーク「ともだち展の20年」
14:00-15:00 第一部「東アジアの平和のつくりかた」
ゲスト:浜田桂子さん(絵本作家)/聞き手:今井高樹(日本国際ボランティアセンター代表理事)
定員:30名(会場参加)、90名(オンライン参加)
第一部の様子はこちらからご覧になれます
15:30-17:00 第二部「ともだち展の20年をふりかえる」
話し手:チェ・ヘギョンさん(社団法人オリニオッケドンム事務総長)、金聖蘭さん(東京朝鮮第五初中級学校教員)、筒井由紀子(ともだち展事務局長)/聞き手:金敬黙さん(早稲田大学文学学術院教授)
定員:30名(会場参加)、90名(オンライン参加)
第二部の様子はこちらからご覧になれます
▼6/6(日)10:30-12:30 こども向け交流イベント
対象:小中学生(定員:20名、要事前申し込み)
※状況を鑑みて中止とさせていただきました※

参加作品を募集しています!


20周年となる今回は、2つの作品を募集しています。
どちらも、どなたでもご参加いただけますが、主に(1)個人作品は個人参加向け、(2)共同制作はグループ向けです。
両方のご参加も大歓迎です!

【1】個人作品「わたしが作る未来」
★テーマ:わたしがつくる未来
★対象:小・中学生
★応募のきまり:作品は原則として、返却しません。返却希望がある場合はご相談ください。
○八つ切り画用紙(270mm×380mm)に、ペン、クレヨン、絵の具などを使って描いてください。
★しめきり:2021年 5月22日(土)必着
応募用紙はこちらからダウンロードできます!

【2】共同制作「空にとどける みんなのねがい」
学校がなかなか始まらなかったり、ともだちになかなか会えなかったり…たいへんだった2020年。そこで、「会いに行けなくても、おたがいに自分のこと、思っていること、みんなに伝えたいことを描いて、ぜーんぶつなげて作品にしちゃおう!」と、小さな旗をたくさんつなげる共同制作に挑戦します!
材料の不織布は事務局からお送りします。送り先と枚数をrccj.sec@gmail.comまでお知らせください。
★しめきり:2021年5月22日(土)必着
概要はこちらからダウンロードもできます!


主催:南北コリアと日本のともだち展実行委員会
お問い合わせ(事務局):rccj.sec@gmail.com

2020年国内展

第10回「南北コリアと日本のともだち展_おおさか展」

「わたしがつくる未来」のテーマで集まった絵を展示。
とき:2021年2月26日(金)~28日(日)10:00~17:00(最終日16:00まで)
ところ:大阪国際交流センター(大阪市天王寺区上本町8-2-6)
主催:南北コリアと日本のともだち展おおさか展実行委員会

「南北コリアと日本のともだち展inさいたま」

「わたしのまち あなたのまち」のテーマで集まった絵を展示。
とき:2020年12月19日(土)~12月21日(月)10:00~19:00(最終日15:00まで)
ところ:さいたま市市民活動サポートセンター多目的展示コーナー(さいたま市浦和区東高砂町11-1コムナーレ9F)
主催:南北コリアと日本のともだち展inさいたま実行委員会

「南北コリアと福岡のともだち展」

「わたしのねがい」のテーマで集まった100点以上の絵を展示。
とき:2020年11月16日(月)~11月22日(日)10:00~18:00(最終日16:00まで)
ところ:アクロス福岡(福岡市中央区天神1-1-1)
主催:南北コリアと福岡のともだち展実行委員会

「東アジア平和会議」を開催しました

東アジア平和会議20202020年11月24日(火)に、韓国のパートナー「オリニオッケドンム」とともに「東アジア平和会議」を開催しました。
その様子をお伝えします!(韓国語原文は、こちらからごらんください)

第19回ともだち展 オンライン展示!人気作品&寄せられたメッセージをご紹介

第19回南北コリアと日本のともだち展

2月末から予定されていた東京での第19回「南北コリアと日本のともだち展」、7月1日〜8月31日までオンラインで開催しました。
「わたしがおくりたい金メダル」のテーマで、子どもたちが大切に思っているもの、感謝を伝えたい人…たくさんの「ありがとう」にあふれる作品を見て、来場いただいたからは作者へのメッセージも集まりました。
ぜひ、こちらの「第19回南北コリアと日本のともだち展」からごらんください。

こども巣ごもり美術館がオープンしました(7月27日まで開催)

コロナウイルス感染症が世界中に広がって、みんながたいへんな時を過ごしています。子どもたちも、学校に行けなかったり、ともだちと遊べなかったり、お休みの日にお出かけができなかったり。
そこで「ともだち展」は、韓国のパートナー団体・オリニオッケドンムといっしょに、家にいてもできることを考えました。それは…

家のなかにいる世界中の子どもたちと
絵とメッセージでつながる「こども 巣ごもり美術館」!

いつか会えるようになったらいっしょにやりたいこと、たいへんな思いをしているともだちにプレゼントしたいものをかいて、写真にとって、スマートフォンやコンピューターから、オンライン美術館にアップロード。
世界の子どもたちに、あなたからの応援メッセージをとどけませんか。
詳しい説明は、こちらから


事務所を閉鎖しています(2020年5月末まで延長)

新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防止するため、ともだち展事務局をおいている日本国際ボランティアセンターが、2020/4/6より事務所を閉鎖しておりますが、その期間を5月末まで延長することになりました。そのため、ともだち展事務局も在宅勤務体制を取り、事務所を閉めさせていただいています。
この期間は電話対応を休止させていただきます。お急ぎの場合は事務局までメールでご連絡をいただけますようお願い申し上げます。(事務局:rccj.sec@gmail.com)
ご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
お休み期間の変更などがありましたら、このページで随時お知らせしていきます。(2020/5/2)