ワンワールドフェスティバルにて日朝大学生交流報告

ワンワールドフェスティバル

 

 

 

■「北東アジア大学生平和交流プログラム」2019

 このプログラムは、日本の大学生たちがアジアの平和について学ぶために、数カ年計画で進められています。「南北コリアと日本のともだち展」で繋がったNPOやNGO・個人が協力して、昨年からスタートしたものです。また、毎年8月に開催する平壌外国語大学との交流事業のための「準備」としても位置付けています。

 今年度第一回勉強会は、5月25日に、関西—関東間をオンライン中継するかたちで行われました。関西の会場はKEY事務所(ちぇっちゃり)で、訪朝予定の学生4名、スタッフ3名でした。関東の会場はアーユス仏教国際協力ネットワーク事務所で、学生9名にスタッフ6名でした。

 今後の問題意識を共有することを目指し、映画『海女のリャンさん』の上映会を行いました。

〔戦前、済州島から日本に渡り、大阪で暮らした故梁義憲(リャン・イーホン)さん(1916年生まれ〜2015年永眠。2004年の映画製作当時87歳)の生活を3年間にわたって記録した長編ドキュメンタリー。きっかけは、朝鮮通信使研究家・故辛基秀氏が38年前に、海女として日本各地の海で働くリャンさんの様子や、帰国船で朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)に子供達を送り出す姿を記録した未公開作品から始まる。この記録映画を完成させようと原村政樹氏が映画製作を引き継いだ。映画では、リャンさんの故郷・韓国済州島への53年ぶりの訪問や最後の北朝鮮訪問を紹介し、日本、韓国、北朝鮮に離散してしまった子どもたちとの再会から国家の対立がもたらす悲劇と、家族の絆の尊さを伝える。〕

 

 鑑賞後、戦中の朝鮮人の戸籍管理〜戦後の在日コリアンの法的地位の変遷(および戦後補償の非清算)について、KEYから簡単に解説しました。その後、参加した学生たちから感想・質問を述べてもらい、ブレインストーミングを行いました。リャンさんが人生の悲劇を「誰のせいにもできない」「あの時代を恨むしかない」と話していたシーンが印象に残った人が多かったようです。冷戦やその時の世界情勢で人生を左右された背景から出た声でもありましたが、「あの時代」とは何なのか。ここを出発点に、日本の朝鮮植民地支配や、その時代を生きた朝鮮の人たちに思いを寄せられるような勉強会にしていきましょう、と共有する機会になりました。参加人数が多かったこともあり、自由に議論する時間は取れませんでしたが、今後の学びの意義や目的を確認できた、最適なキックオフ企画となりました。

 

 第二回の勉強会は、6月26日に「東アジアの近現代史をふりかえる」というテーマで、講師はKEYで担わせてもらいました。「日本の植民地支配」に至るまで、明治以降の「征韓論」に関する議論、日清・日露戦争の時代背景を学びました。

今年度は、大阪、東京とも学生だけの自主ゼミを行い、朝鮮半島や在日コリアンに関連する発表を各自で実施しているとのことです。例年にも増して、関心の高さが、かたちとなって現れています。そこには、前年から参加している学生リーダーの役割が大きいと言えます。とりわけ、訪朝予定メンバーは、平壌でいかに充実した学生同士の対話交流ができるか。そのための土台作りとして歴史の基礎理解を進めていることになります。また、8月の訪朝後は、報告会を各地・各メディアで行いながら、引き続き、在日コリアンや朝鮮半島に関わるフィールドワークを実施する予定です。

(李明哲(り・みょんちょる)/KEY)

学生交流報告会

12月8日(土)の午後2時から、台東区民会館で行われた報告会(約40名参加)


JVCスタッフ宮西による「南北コリアと日本のともだち展」の始まりから大学生交流につながる説明。


ジャーナリストの堀潤さんによる司会進行。ビデオを見せながら訪朝の様子を報告。


大阪勉強会 フィールドワーク

第3回セミナー 朝鮮半島分断の歴史的背景と北朝鮮の社会体制

7月21日(土)16:00~ 東京 日本国際ボランティアセンターで
東北アジア大学生平和交流プログラムの第3回セミナーを実施しました。
 
 
大学生5人と今回平壌に同行する大人たちもオブザーバーとして加わり、
 
立教大学の石坂浩一先生から朝鮮半島分断の歴史的背景と
北朝鮮の社会体制についてのお話を聞きました。
 
日本のマスメディアから伝えられる情報とはまた別の視点があることを学ぶ
意義深い時間でした。
 
 

北東アジア大学生平和交流プログラムin関西

7月1日(日)13時~18時 @KOREAN BOOK CAFE 책자리 ちぇっちゃり 第1回セミナーを以下の2部構成でおこないました。 (東京では第一回、第二回として行いました)   Ⅰ部 ヘイトスピーチから日本と朝鮮半島との問題を考える Ⅱ部 東北アジア近現代史のおさらい   関西だけでなく、九州からも来てくれて、全8名の大学生・専門学生が参加してくれました! 本プログラムでの学習会は、今後の人生において、異なる文化や歴史を持つ人々と交流するための「準備」としても位置付けています。

Ⅰ部 ヘイトスピーチから日本と朝鮮半島との問題を考える

第Ⅰ部ではまず、日本社会が抱える排外主義の問題を理解するために「ヘイトスピーチの現状」をとりあげました。はじめに、映像資料を見たあと、以下のようなトピックで話をしました。
  • ヘイトスピーチとは?(言葉の基本的な説明)
  • 裁判事例 (司法判断から社会規範へ)
  • ヘイトのバリエーション (出版や政治活動におけるヘイト)
  • なぜヘイトスピーチをするのか? (社会学によるヘイトスピーカー分析)
  • 「ヘイトスピーチ解消法」(これまでの成果と今後の課題)
  • ヘイトを“許さない”社会に(サイレントマジョリティにならないために)
  質問&ディスカッションタイムでは、 ・法規制が刑法にならない限り本当の社会規範にはならないのではないか ・関心をしっかり持った上で「対話」を目指すために、例えば在日コリアンの友人・家族など、「当事者性」を部分的に持つ人たちによる影響力は重要ではないか ・2000年あたりから日韓の文化的接近進むに連れて、逆にヘイトスピーチが急増するという事態をどう見るか などについて意見が出て、それに対する反応なども交換しました。さらに、実際のヘイトスピーチ現場に足を運んだ経験なども共有されたりしました。  

Ⅱ部 東北アジア近現代史のおさらい

続くII部では、「近現代史のおさらい」をテーマに、 まずは明治時代の「征韓論」から「大韓帝国併合」までの大日本帝国の動き、 つまり当時の日清・日露戦争の背景で進めた朝鮮半島支配のプロセスを追っていきました。 つぎに、1910年から45年におこなわれた日本による朝鮮植民地政策の特徴や、それを契機に多くの朝鮮人が渡日した背景などを見ていきました。 そこで、朝鮮の人々の仕事や土地が失われる政策や、創氏改名などの政策で民族性が奪われる実態などを確認しました。また、その時代を生きた在日コリアン1世の聞き取り証言を読んだりしました。   質問&ディスカッションタイムでは、 ・なぜ大阪市生野区に、これほど在日コリアンが多いのか、という地域史にかんする重要な質問が出たりしました。 ・また、現代の交流においても、歴史的事実を正確に認識した上で、相手に対する想像力を忘れてはならないなどの意見を交わしました。   終了したあとは、会場近くの韓国料理屋「ばんぐり」で懇親会ひらき、チーズダッカルビなどを食べながら参加者それぞれの交流を深めました!   今後は、訪朝をはじめとした報告会や、東京メンバーとの合同企画を楽しみにしています。   李明哲  

東京 第2回のセミナーが開催されました

「日本の植民地支配の歴史をふりかえる」

 
日時:2018年6月23日(土)17:00~19:00 場所:日本国際ボランティアセンター   7名の学生が参加。立教大学の石坂浩一先生を招いて実施されました。   まず近現代史の中からテーマを選んで一人5分で学生に学習発表してもらいました。 慰安婦問題、満州国、日本語教育、南北の建国神話についてなど。 同じテーマを選んだ相手に対して質問し合い、石坂先生がコメントをくれました。